レカンフラワーは、現在日本と、台湾、そしてすでに韓国にも普及されていますが、このたび、香港でもオファーを頂き、7月に講座を開催することになりました。

こちらの講座は、香港のシェリー先生たちの展覧会とあわせて開催されます。
実は香港ではすでに、台湾の楊先生(Ivy Yang)のもと、レカンフラワーの資格をとられたシェリー先生(Shirley Siheyuan Ornaments)がお教室を展開し、杉野先生が香港に普及するための足がかりを作ってくれました。

花と緑の研究所で発行しているBAN(ボタニックアートニュース)でも以前ご紹介させていただきましたが、香港でもとても人気です。以前からたくさんのマスコミにも麗乾花として、レカンフラワーが紹介されています。
香港で講座を開催するにあたっては、台湾のスタッフの方にも大変お世話になっています。
押し花だけでなく、レカンフラワーを通して、いろいろな国の方々との交流ができるのは、とてもすばらしいことですね。
講座が終了後、またご報告致します。
お楽しみに。
スタッフ:I

趣味の園芸は50年 オープニングの押し花動画もリニュアルしました。

今日も、ご訪問ありがとうございました。人気ブログランキングに参加中です。
クリックをしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
←
ここを押してください
!

こちらの講座は、香港のシェリー先生たちの展覧会とあわせて開催されます。
実は香港ではすでに、台湾の楊先生(Ivy Yang)のもと、レカンフラワーの資格をとられたシェリー先生(Shirley Siheyuan Ornaments)がお教室を展開し、杉野先生が香港に普及するための足がかりを作ってくれました。

花と緑の研究所で発行しているBAN(ボタニックアートニュース)でも以前ご紹介させていただきましたが、香港でもとても人気です。以前からたくさんのマスコミにも麗乾花として、レカンフラワーが紹介されています。
香港で講座を開催するにあたっては、台湾のスタッフの方にも大変お世話になっています。
押し花だけでなく、レカンフラワーを通して、いろいろな国の方々との交流ができるのは、とてもすばらしいことですね。
講座が終了後、またご報告致します。
お楽しみに。
スタッフ:I

趣味の園芸は50年 オープニングの押し花動画もリニュアルしました。


クリックをしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。





□ TOP □