今年もすでに後半に突入。
なんだかんだでここでいちど片付けておかないと、と思い、
今日1日、いろいろと整理していたら、
こんな古い資料を発見。

私の花生活の草創期の資料。とは言ってもNo.14.
当時は付録にこんな資料マニュアルがついていて、
1回で3回の授業ができる内容を考えて、提案するのが
私たちの担当でした。

1回が終わると、すぐに次の号の準備があったので、
結構、大変でした。

花生活の講師の先生というのも存在していて、
いろいろなところで、展開されました。
途中から,この指導マニュアルもなくなり、
いまは、花生活のなかでも「杉野宣雄の押し花アート」、
「レカン紹介ページ」など以外は
ほとんど弊社が携わることもなくなってしまいましたが、
当時を思い出し、「よく頑張りました!」と
しばし、ぼお〜としてしまいました。

こちらをクリックしていただけると嬉しいです。




なんだかんだでここでいちど片付けておかないと、と思い、
今日1日、いろいろと整理していたら、
こんな古い資料を発見。

私の花生活の草創期の資料。とは言ってもNo.14.
当時は付録にこんな資料マニュアルがついていて、
1回で3回の授業ができる内容を考えて、提案するのが
私たちの担当でした。

1回が終わると、すぐに次の号の準備があったので、
結構、大変でした。

花生活の講師の先生というのも存在していて、
いろいろなところで、展開されました。
途中から,この指導マニュアルもなくなり、
いまは、花生活のなかでも「杉野宣雄の押し花アート」、
「レカン紹介ページ」など以外は
ほとんど弊社が携わることもなくなってしまいましたが、
当時を思い出し、「よく頑張りました!」と
しばし、ぼお〜としてしまいました。

こちらをクリックしていただけると嬉しいです。





□ TOP □